「炭酸水を飲むとダイエットにいい」と紹介され、ダイエット中、積極的に炭酸水を飲む方は多いと思います。
しかし、炭酸は酸性の飲み物なため、骨を溶かしてしまう成分なんです。
そのため炭酸を飲み過ぎて歯が透けて黄ばんで見えてしまう「酸蝕歯」になるかたが増えているとのこと。
この酸蝕歯は酸によってどんどん歯が透けていき、しまいには歯が溶けてなくなってしまう怖い病気なんです。
もしも炭酸水を積極的に飲まれているなら歯の状態を今すぐチェックしましょう。
酸蝕歯になってしまう原因は…?
酸性の飲み物や食べ物を食べ、さらにその後、すぐに歯を磨いてしまったりすると酸蝕歯になる可能性が高まります。
酸性の飲み物や食べ物が歯に触れると、一時的に歯の表面のエナメル質はやわらかくなります。
この状態でブラッシングをしてしまったり、硬いものを食べてしまうと、エナメル質がすりへりやすく、徐々に歯が薄くなっていきます。
酸を含む主な食品・飲料
ワイン・コーラ・炭酸飲料・オレンジジュース・スポーツドリンク・アルコール
レモン・柑橘類・ドレッシング・インスタントみそ汁
※PH5.5以下の飲み物が歯の表面を溶かすと言われています。
飲み物や食べ物だけではなく、マラソンなどの有酸素運動をすることによっても起きてしまいます。
運動をすると口内で「酸」を中和する働きをしている唾液が少なくなり、「酸」の悪影響を受けやすくなります。

そうなると酸蝕歯になってしまうリスクが高くなるので、控えた方が良さそうです。
こんな症状があれば酸蝕歯の可能性が!

写真引用元:歯が透けてみえる?!酸蝕歯
初期段階:
・熱い飲み物や冷たい飲み物を飲んだときにシミる。
・歯の表面が丸みを帯びて見える。
・歯の表面が薄くなり、内側の象牙質が見えはじめることで、歯が少し黄色く見える。中期以降段階:
・歯がさらに濃い黄色に見える。結果、見た目年齢にも影響を及ぼす。
・ライトを照らすと、歯の先端が透けて見える。
・知覚過敏がより重症になる。
・歯の表面に小さいへこみが現れる。
・昔の歯の詰め物がいきなり取れてしまう。引用元:読売ランド前駅近くのけやき歯科
せっかく美容や健康のためにしているのに、歯が溶ける原因になってしまうなんて恐ろしいですよね。
ですが、酸性のものを食べるのを控えたり、有酸素運動を控えたりしなくても、あるものを飲めば酸を中和出来、酸蝕歯になることを防ぐことが出来ます。
要はバランスが大切なんです。
酸性のものを中和するアルカリ性のものを積極的に摂る
酸性のものを中和してくれるのがアルカリ性の食品や飲料です。
お茶や、豆類、卵、バナナ、こまつな、きのこ類なんかもアルカリ性の食べ物に分類されています。
最近では、アルカリイオン水というものが出てきて「健康によくてしかも美味しい」と人気を集めています。
アルカリイオン水は不純物がなくて美味しいし、身体に不必要な酸化を防止するので、酸蝕歯だけでなく胃にもやさしいんです。
特に米をアルカリイオン水で炊くとふっくらツヤが出てすごく美味しいと評判です。
アルカリイオン水の場合は1日2リットル飲めば、酸と中和が出来ると言われています。
なので箱買いしてアルカリイオン水を置いておくか、アルカリ性の水に変えてくれる浄水器(整水器)に買えるか、ウォーターサーバーを設置するかのいずれかにすると、毎日手軽に飲めて便利です。
水道水をアルカリ性に買えてくれる整水器
おすすめは整水器のシェアトップの日本トリムの整水器です。
日本トリムの整水器の特徴
- 「家庭用医療機器」です
- JISで規格が定められた製品です
- 浄水カートリッジはJIS規格指定13物質が除去可能です
整水器は家庭用の医療機器で、胃腸症状の改善に効能効果が認められています。
水道水に含まれる塩素や鉛などの不純物をフィルターに通して浄水、更に電気分解し、アルカリ性で抗酸化性をもつ水素を豊富に含んだ水「電解水素水」をつくります。
天然のアルカリイオン水が飲めるウォーターサーバー
最近は水にこだわる人が増え、ウォーターサーバを設置されている家庭が増えたそうです。
それに合わせてスタイリッシュで置き場所に困らないウォーターサーバーも増えましたね。
特におしゃれで(上の写真はフレシャスウォーターのサーバー)、且つ水が天然水で弱アルカリ性のウォーターサーバーが「フレシャスウォーター」です。

フレシャスウォーターのpH値
これはフレシャスウォーターの木曽の天然水の成分表です。
ピンクの下線を引きましたが弱アルカリ性なので、酸蝕歯に悩む方にはおすすめの水です。
参考
リカルデントガム、ポスカムガムなどのミネラル補給可能なガムを噛むことも酸蝕歯防止に役立ちます。
酸性のものを食べる時・歯を磨く時はここに気をつけて!
積極的なアルカリ性の食品を摂取するだけではなく、日々の生活習慣にも気をつけましょう。
酸蝕歯を予防する際のポイントは以下の通りです。
- 酸性の高いものを口に含みっぱなしにしたり、ダラダラ食べやちびちび飲むのも注意しましょう。
- 食後は水などで口の中を軽くゆすぎ、30分くらい経ってからハミガキをしましょう。
口をゆすぐことで、酸性化した口の中を中性に戻せます。
時間を置くことで、一時的にやわらかくなった歯のエナメル質に硬さが戻ります。 - 硬すぎるハブラシは避け、コシのあるやわらかめのハブラシで歯を磨きましょう
ゴシゴシ磨くのではなく、やさしくブラッシングすることが大切。 - やわらかくなった歯のエナメル質の再石灰化を助ける、フッ素(フッ化ナトリウム)を取り込みやすく設計されたハミガキを使用すると、さらにきちんとしたケアができます。
ただ、生活習慣の改善も大切ですが、段階によっては治療が必要になるので、酸蝕歯かも、と不安視されるかたは歯医者さんに行って診断を受けましょう。