
健康こそが財産!という考えで、自炊が苦手ながらも健康的な食事を意識しています。
今回のブログ記事では、完全栄養食(※注釈参照)のベースフードから新発売されたベースクッキーについて紹介していきます。
※完全栄養食…栄養素等表示基準値に基づき、脂質・飽和脂肪酸・n-6系脂肪酸・炭水化物・ナトリウム・熱量を除いて、すべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む。
健康に気を遣っている方なら気になっている方も多いのではないでしょうか?
今までベースフードはパンやパスタなど、食事の代わりになるものばかりでした。
しかし、今回発売されたベースクッキーなら間食として食べることが出来ます。

完全栄養食のベースフードからクッキータイプが出た!

ベースクッキー
ベースフードはパンとパスタ麺タイプの完全栄養食を販売していました。
そして2021年7月、クッキータイプが新発売となりました。
ベースフードのクッキータイプ『ベースクッキー』はココア味とアールグレイ味の2種類で展開されています。
ベースクッキーは4袋で1食分の完全栄養となります。
そのため、1食分の置き換えで食べるというよりも、間食や+αの栄養補助食品として食べるのに向いています。

ベースクッキーの栄養成分表をチェック

ベースクッキーは種類によって栄養価が微妙に異なる
4袋で1食分の完全栄養食となるベースクッキーの詳しい栄養成分表をチェックしていきます。
ココア味とアールグレイ味はそれぞれ栄養価が微妙に違いました。
ココア味の方がたんぱく質多めで、アールグレイ味の方が女性に嬉しい鉄分や葉酸が多く含まれていました。
ベースクッキーココア味の栄養成分表

ベースクッキーココア味

ベースクッキーココア味の栄養成分表
ベースクッキーココア味の主な栄養成分表は以下の通りです。
ベースクッキーココア味の栄養価
- 熱量154kcal
- たんぱく質7.8g
- 脂質6.5g
- 炭水化物17.5g
ー糖質14.4g
ー食物繊維3.0g - 食塩相当量0.24g
※内容量35g
カロリーや糖質は間食としてそこそこの栄養価でありながら、たんぱく質が7.8gも摂れます。
クッキーでたんぱく質を多めに摂れるのはありがたいですね。
食物繊維も1袋3gも含まれているので、女性の1日目安量である18g以上に届かない時に間食で手軽に補うことが出来ます。
他にも女性に嬉しい鉄分(1.2mg)や葉酸(25.9μg)、26種のビタミン&ミネラルもバランスよく摂ることが出来ます。
また、脂質は脂肪を燃焼する油として知られるオメガ3脂肪酸を0.2g摂れます。

ベースクッキーアールグレイ味の栄養成分表

ベースクッキーアールグレイ味

アールグレイ味の栄養成分表
ベースクッキーアールグレイ味の主な栄養成分表は以下の通りです。
ベースクッキーアールグレイ味の栄養価
- 熱量153kcal
- たんぱく質7.7g
- 脂質6.5g
- 炭水化物17.5g
ー糖質14.4g
ー食物繊維3.1g - 食塩相当量0.18g
※内容量35g
アールグレイ味もココア味とほぼ同じような栄養バランスとなっていますが、ココア味よりも少しだけ女性向けな栄養価となっています。
たんぱく質は0.1g少ないのですが、その分熱量が少なく、むくみになりがちな食塩相当量も0.06g少なくなっています。
さらに、鉄分は1.4mgでココア味よりも0.2mg多く、葉酸も27.7μgでココア味より1.8μg多いのです。
ミネラルの栄養価はアールグレイ味の方が多いので、栄養価を重視して種類を選ぶならアールグレイ味の方が良さそうです。

ベースフードクッキーはベースブレッドよりも糖質が少ない

ベースブレッドよりも糖質オフ!
ベースクッキーは糖質制限ダイエット中の方にも嬉しい栄養成分バランスとなっていました。
ベースフードの看板商品であるベースブレッドは、糖質が多いという意見が多くありました。
写真はベースブレッドのチョコレート味の栄養成分表なのですが、なんと糖質が25.9gもあります。
1食当たり20~40gの糖質に抑えたい糖質制限ダイエットをしている人にとっては結構な糖質量だったのです。

「栄養バランスの良い食事を手軽に摂りたい、でも糖質は抑えたい」
そんな方にベースクッキーはおすすめできます。
ベースフードクッキーを実際に食べてみた口コミ
ベースクッキーを食べてみた感想を述べていきたいと思います。
結論から言うと、あんまり美味しくはなかったです。
もっと言うと「まずい」という口コミがあるのも仕方ないかなぁ、と思うほどです。
詳しくレビューしていきますね。
ベースクッキーココア味

ベースクッキーココア味
まずはベースクッキーココア味から食べていきます。
袋から出すとボロボロとしたクッキーのカスも結構出てきました。
カスが出やすいタイプのクッキーなので、お手拭きやティッシュなどが必須です。

1袋に500円玉大のクッキーが11粒
クッキーは1袋に11粒入ってました。
クッキー1粒のサイズは小さく500円玉くらいです。

見た目は普通だけど想像以上に硬いクッキー
見た目は普通のクッキーと変わりません。
しかし、食べてみるとかなり硬く、全粒粉のざらつき感がありました。

まずくはないけど食べにくい
味に関しては食べてすぐはココアの甘さが感じられるのですが、後味はビターです。
甘さはほんのりしかなく、かなり硬い食感でもあるため、しょっぱくない煎餅を食べているようです。
不味いというよりも、食べにくいが上回るクッキーです。
硬いから奥歯でガリッと力を入れて砕かないとダメでした。
味はまずいというより、美味しさが一切ないといった感じです。
食べられることは食べられるんですけど、おやつのクッキーのつもりで買った私はかなりガッカリしてしまいました。
食べてて癒しはなく、逆に硬すぎてストレス溜まるので、本当に栄養のために食べてるって感じでした。
おやつ代わりには向いてません。
ベースクッキーアールグレイ味

ベースクッキーアールグレイ味
ベースクッキーのアールグレイ味は開けてみるとアールグレイのいい香りが漂いました。
紅茶好きならウットリする香りです。

1袋に11粒入ってる
アールグレイもココアと同じく1袋11粒でした。
けれど別の1袋だけ12粒入りのものがありました。
12粒入りのものは量を間違えたのでしょうか…?
謎です。

オシャレカフェに出される紅茶クッキー並みに香りが豊か
アールグレイはとにかく香りがいいのでオシャレカフェのおやつみたいです。
美味しい紅茶やコーヒーと一緒に飲めばより素敵なティータイムになりそうです。

食感は悪いけど味は美味しい
硬さはココア味と同じで、煎餅なみに硬いです。
歌舞伎揚げの粒子が細かいバージョンで、食感はあまりよくありません。
でも味は結構美味しくて、甘さはないけれどアールグレイの香り豊かな味わいが贅沢です。
これでサクサクした食感のクッキーなら文句なかったのですが、硬すぎて顎が疲れます。
硬い食感が好きな人なら満足出来そうですが、サクサクした噛みやすいクッキーを求めていた私にはちょっと残念でした。
ココア味とアールグレイ味どっちが美味しいか

私はアールグレイ派♪
どちらかといえば甘さをより感じられたのはココア味でしたが、カカオの苦味の方が強いです。
アールグレイ味は紅茶の風味が豊かなので甘いというより香ばしさを感じられるので逆に甘くなくても美味しく感じられました。
紅茶の香りが好きな人にはおすすめできます。

とはいえ、ベースフードクッキーを食べてみて、これはおやつのクッキーとは違う食べ物だと感じました。
甘さはほぼなく、硬くてザラザラした食感で食べにくかったです。
ザクザクの歯ごたえある栄養サプリメントといった感じなので、クッキーの甘さや食感を求めると期待外れです。
どちらのクッキーも食感は全粒粉のざらつきと硬さが気になってしまいました。
完全栄養食だからと考えれば許容範囲内ですが、おやつとして美味しいかどうかで問われると「美味しくはない」というレベルです。
あくまで栄養補助食品として食べる前提じゃないとダメでした。

ベースブレッドメープル味の方がおやつ向き
甘さや美味しさをもとめるのであれば、ベースブレッドのメープル味の方が美味しいです。
ふわふわだしメープルの甘味が感じられるので、クッキーよりもおやつ感覚で食べられると思います。
スティックタイプで食べやすいのもおすすめポイントです。
-
-
ベースブレッド メープル:30代ダイエッターの実食レポ
※完全栄養食…栄養素等表示基準値に基づき、脂質・飽和脂肪酸・n-6系脂肪酸・炭水化物・ナトリウム・熱量を除いて、すべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む。 ベースブ ...
続きを見る
ベースフードクッキーの購入方法
ベースフードクッキーは公式通販サイトはもちろん、楽天やamazonなど通販サイトでの購入が一般的です。
公式通販サイトだと4袋を1食分セットとして初回544円【1袋当たり136円】、2回目以降は612円【1袋当たり153円】で購入できます。
通販以外では、コンビニで買えるようになりました!
コンビニは首都圏限定にはなりますが、ファミリーマートやナチュラルローソンで販売されています。
1袋だけ試したいのであれば、コンビニでの購入がおすすめです。
ただし、ファミリーマートだと通販で買うよりも割高【1袋当たり194円】になっています。
まとめ買いするつもりであればファミリーマートよりも通販の方がお得です。